学校ブログ

6月 あいさつ声がけ運動

さわやかな朝。

6月のあいさつ声がけ運動を行いました。

学校だけでなく、各地域でも元気にあいさつしてくれています。

ふるさと体験

ふるさと体験から無事帰ってきました。

3日目はいちごカンパニーの見学と米粉パスタ作りでした。

5年生 ふるさと体験

ふるさと体験1日目、2日目と楽しく活動できました。

2日目の農家泊を経て、本日3日目を迎えました。

色鉛筆画 体験

3年生が、胎内市美術館で色鉛筆画の体験をしてきました。

胎内市の色鉛筆画家吉田先生から鉛筆の持ち方や色の塗り方などを

教えていただきながら、作品を仕上げました。

野菜苗植え

 

野菜の苗植えの第2弾。

トマトやナス、カボチャも植えました。

 

 

 

 

 

野菜の苗植え

1・2年生が野菜の苗を植えました。

トマトやキュウリ、さつまいもなどを植えました。

水ばしょうサポーターズの皆様からお越しいただきました。

大変ありがとうございました。

睡眠講話

東洋羽毛さんからお越しいただき、睡眠の大切さについてお話をしていただきました。

ご家庭でも睡眠について話題にしていただきたいと思います。

運動会大成功!

晴天の下、令和6年度の運動会が開催されました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

 

5年生 田植え

JAの方から田植えの仕方を教えてもらいながら、田植えを行いました。

始めて入る田に子どもたちはびっくりでした。

慣れてくれると手際よく植えることができました。

運動会 結団式

いよいよ5月18日(土)の運動会に向けて、結団式を行いました。

お互いの健闘を祈り、エール交換をしました。

6年生 租税教室

6年生は社会科の学習で政治や社会の仕組みについて学習しています。

今回は、税務署の方から税金について教えていただきました。

交通少年団入団式

交通安全協会の皆様からお越しいただいて、交通少年団入団式を行いました。

自ら交通安全に努めるとともに、下学年のお手本となり、きのと小学校全校が

安全に過ごせるように誓いの言葉を述べました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

1年生は元気に自己紹介をしたり、全校でゲームをしたりして、楽しみました。

あいさつ声がけ運動

天気の良い中、4月のあいさつ声がけ運動がありました。

元気のよいあいさつが響きました。

入学式

22名の1年生が入学しました。

元気よく返事をするかわいい姿が見られました。

令和6年度 スタート

4月8日(月)着任式、始業式を行いました。

新しい教室で、新しい担任と顔合わせをして、新学期がスタートしました。

子どもたちの笑顔がきらきら輝いた1日でした。

 

3学期 終業式

令和5年度3学期就業式を行いました。

今年度を振り返り、子どもたちの成長を称賛ました。

委員会引継ぎ式

現委員長は、これまでの振り返りと引継ぎの言葉を発表しました。

新委員長は、これからの決意を力強く発表しました。

3年生 交流会

 

総合的な学習のまとめとして村上市立神納小学校の3年生に発表しました。

お互いに調べたご当地自慢を紹介し合いました。

きのと小学校は、乙名物「水ばしょう」や「どっこん水」などを紹介しました。

神納小学校は、村上名物「しいたけ」などの紹介がありました。

質問をし合ったり、クイズに答えたりして有意義な時間でした。

 

 

 

 

新委員会 スタート

新メンバーでの委員会がスタートしました。

6年生から活動内容を教えてもらったり、新しくできそうな活動を相談したりしました。

4年生は初めての委員会、5年生は新しい委員会に目を輝かせていました。

水ばしょうサポーターズ感謝の会

きのと小学校の学習や行事などいろいろ場面で協力してくださった

水ばしょうサポーターズの方がへ感謝の気持ちを伝えました。

1人1人のメッセージや感謝状、校歌のプレゼントをしました。

大変ありがとうございました。

 

 

 

園小交流会

4月に入学する園児たちが来てくれました。

1年生がお兄さん、お姉さんになり楽しく活動しました。

笑顔の園児たち、優しく手をつなぐ1年生。

ほほえましい姿をたくさん見ることができました。

きのと小学校 出前授業

進学を目前に控えた子どもたちに中学校の先生が出前授業をしてくださいました。

いつもと違うレベルの高い授業に子どもたちは真剣に取り組んでいました。

授業参観

今年度最後の授業参観を行いました。

人権教育、同和教育の視点に立った授業を行いました。

お子さんの成長をみていただくことができました。

ありがとうございました。

板額御前 出前授業

板額の会の方々から、板額御前についての出前授業をしていただきました。

子どもたちは歴史で学習した源氏や平氏とのつながりが分かり、

大変興味をもって聞いていました。

最後には、教育長中澤様からもご講義をいただいたり、まんが本を贈呈していただいたりしました。

校内書初め展

2月5日(月)から9日(金)まで校内書初め展を開催しています。

子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

フィリピンの学校と交流会

4年生がフィリピンの学校と英語で交流しました。

きのと小学校の自慢できる場所を紹介したり

乙の水ばしょう、イバラトミヨなどを紹介したりしました。

日本に来てみたくなったそうです。

貴重な経験に子どもたちも大興奮でした。

短なわ大会

1年生と6年生、2年生と5年生のペア学年で短なわ大会を開催しました。

6年生が1年生が跳ぶ回数を数えたり、

1年生が6年生を応援したりしました。

ほっとする笑顔がたくさん見られました。

 

第1回 長縄記録会

体育委員会主催の長縄記録会を行いました。

どの学年も目標記録を更新したり、自己ベストが出たりと

練習の成果が出ていました。

給食週間「ふれあい給食」実施

給食センターの調理員さん、マコモダケ生産者の皆建の職員の皆さんを

お招きしてふれあい給食を実施しました。

感謝の気持ちを伝えながら、おいしい給食をいただきました。

全校集会

運動委員会と給食委員会による発表がありました。

 

運動委員会は1月31日に行われる長縄大会について発表しました。

デモンストレーションを行い、全校をわかせました。

 

給食委員会は1月22日から行われる給食週間について発表しました。

”日本めぐり献立”を紹介したり、”ふれあい給食”についてお知らせしたりしました。

なかよし縦割り班遊び

縦割り班遊びをしました。

「だるまさんがころんだ」「長縄」「フルーツバスケット」など

6年生を中心にみんなで考えた遊びで楽しみました。

大谷選手 グローブ

大谷選手からいただいたグローブをお披露目しました。

子どもたちからは、「オ~!」の歓喜が。

次々にはめる子どもたちは大喜びでした。

1月 あいさつ声がけ運動

雪が舞う寒い日となりましたが、

令和6年最初のあいさつ声がけ運動。

子どもたちは一人一人の顔を見て、丁寧におじぎをしながらあいさつをしました。

元気のよいあいさつにサポーターズの方々も笑顔がこぼれる一幕もありました。

3学期スタート

今日から3学期が始まりました。

心配していた雪も収まり、子どもたちは無事登校できました。

元気な子どもたちの声が響きました。

2学期 終業式

80日間の2学期が終わります。

終業式では、2学期がんばったこと、これからの目標を代表児童が発表しました。

充実した2学期だったことがうかがえました。

冬休みにご家族と過ごし、充電した元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を大変ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

いきいきわくわく科学賞 学校賞受賞

新潟日報主催の「第59回いきいきわくわく科学賞 学校賞」に

きのと小学校が選ばれました。

同時に4年間継続して取り組んできた6年生の研究が県知事賞を受賞。

12月17日(日)18日(月)の朝刊に掲載されました。

身近で不思議に思ったことをとことん突き詰めた成果です。

おめでとうございます!

 

4年生 訪問給食

給食センターの栄養士の方から食育指導をしていただきました。

今回の話題は、カルシウム。

牛乳には、多く含まれていることは知っていた子どもたち。

こまつな、ししゃものカルシウムの多さに驚いていました。

黒川小学校との交流会

外国語で4年生と6年生がタブレットを介して発表会をしました。

4年生は自分たちの好きな場所や物を

6年生は1番の思い出を発表しました。

喜んでもらったり、拍手をもらったりして、きのと小の子どもたちも大満足の時間でした。

新潟日報記事掲載

12月15日(金)にイルミネーションの記事が掲載されました。

子どもたちが鑑賞している様子やインタビュー内容が紹介されました。

紙面やデジタル版等でぜひご覧ください。

12月 あいさつ声がけ運動

12月では珍しく天候に恵まれ、玄関前でのあいさつ声がけ運動ができました。

運営委員の他にボランティア児童も加わり、寒さに負けず大きな声であいさつができました。

児童集会 放送委員会から

放送委員会から放送体験のお知らせがありました。

放送体験をするにあたり、知っておいてほしいことをクイズにして、

お知らせしました。

楽しみながら知ることができました。

友チャレ 大成功! 

縦割り班で出店をつくり、全校で楽しもうという企画。

爆弾ゲームや風船キャッチ、はてなボックスなど子どもたちのアイディアを生かした

様々な出店が出店されました。

自分の役割を果たしたり、一緒に楽しんだりと充実した心温まる時間となりました。

6年生 キャリア教育

ひだまりこども園の朝妻園長先生よりご講話いただきました。

保育という仕事、朝妻先生の仕事に対する思いなどを話していただきました。

子どもたちは新たな将来の視点をいただき、考えることができました。

クリスマスバージョン

図書室がクリスマスバージョンになりました。

地域コーディネーターの方から飾り付けをしていただきました。

子どもたちもクリスマスに関する図書に興味をもっています。

 

創立30周年記念 イルミネーション点灯式

12月2日、有志児童によるイルミネーション点灯式を行いました。

創立30周年記念パネル作成や米粉を使ったスープ提供など

児童の思いのこもったイベントになりました。

ご参加、ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様

大変ありがとうございました。

6年生 キャリア教育

篠笛奏者 田村 優子さんから篠笛演奏も交えながら

講話をしていただきました。

子どもたちは、自分自身を見つめ直し、

将来の夢について考えました。

 

R5年度 イルミネーション点灯式について

今年度も菅原電気工事様のご協力により、

イルミネーションを点灯する予定です。

創立30周年を記念して、内容を拡大して計画しております。

地域の皆様、保護者皆様、こども園の園児の皆様など

多くの方のご参加をお待ちしております。

なお、ご近所様、お友達など、お声がけいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

日時:12月2日(土)午後5時から午後5時30分

場所:きのと小学校 ランチルーム及び玄関前広場

*R4年度の様子

 

 

3年生 落ち葉かき

暖かな日差しの中、3年生が校庭の落ち葉かきをしました。

校庭を埋め尽くしていた落ち葉がきれいになりました。

水ばしょうサポーターズの皆様、ありがとうございました。

4年生 お茶の間サロンへ

総合的な学習で福祉の学習をしている4年生。

今回は乙交流館へ行ってきました。

地域のお年寄りと交流し、充実した時間を過ごしました。

縦割り班読み聞かせ

読書の秋。

縦割り班の読み聞かせがありました。

6年生が前もって準備してくれた本を読み聞かせてくれました。

上手に読む6年生の声に聞き入っていました。

さつまいもパーティー

1・2年生が育てたサツマイモでパーティーをしました。

芋ほりのボランティアの方を招待しての会となりました。

サツマイモクイズをしたり歌のプレゼントをしたりしました。

感謝の落ち葉かき

5年生が新潟県少年自然の家の落ち葉かきに行きました。

7月のふるさと体験でお世話になった感謝の気持ちを込めて行いました。

たくさんの松葉に汗だくになりながら集めました。

いいもんマルシェ参加 大成功!

29日(日)にぷれすぽ胎内でいいいもんマルシェが開催されました。

5年生考案のメニュー「米粉ワンタンスープ」「三種の米粉タルト」を出品。

当日は、有志の5年生が参加し、アピールしました。

多くのお客様でにぎわいました。

全校集会

今回は図書委員会と保健委員会による発表でした。

 

図書委員会は読書旬間の実践内容について発表しました。

こすずめの会や先生方の読み聞かせ、親子読書の紹介をしました。

 

保健委員会は清掃の仕方についてお知らせをしました。

正しいほうきの持ち方や雑巾がけをするときの注意などを教えてくれました。

 

胎内市ジュニア音楽祭 プレ発表会

11月9日(木)の胎内市ジュニア音楽祭に4年生が出場します。

全校児童、保護者の皆様にプレ発表会を行いました。

発表曲は「大切なもの」

主旋律、副旋律に分かれ、きれいなハーモニーを奏でました。

「上手でした」「きれいにハモっていました」と感想や

多くの拍手をもらい、4年生はうれしそうでした。

あと少しの日数ですが、練習を重ね、本番も力を発揮してほしいです。

10月29日 いいもんマルシェ開催

胎内いいもんマルシェ実行委員会による「いいもんマルシェ」が開催されます。

5年生考案のメニューが販売されます。

どうぞお越しください。

5年生 いいもんマルシェへの道

10月29日(日)のいいもんマルシェに向けて、準備を進めています。

イメージキャラクターや看板作成に熱がこもっています。

出品するメニューは「コンオニワンタンスープ」(コンソメ、オニオン)と

「三種の米粉タルト」です。

4年生 PTA親子行事

親子でフォトフレームを作りました。

お気に入りの模様をフレームに描き、色を塗りました。

親子で札利した写真を入れる予定です。

ゆったりとした優しい時間が過ぎました。

2年生 音読劇発表会

国語の学習で「お手紙」という物語の学習をしています。

最後のめあてである「1年生に発表する」会を行いました。

2年生は大きな声で、すらすらと発表していました。

1年生は「面白かったです」「大きな声で上手でした」

と感想を述べていました。

展覧会 開催中

展覧会を開催しています。

子どもたちの力作をぜひご覧ください。

1 日時 10月18日(水)~20日(金)

   午前 8:15~12:00 

   午後 13:30~16:30

   *最終日は16:00まで

 

2 場所 

   1・2年生 1階オープンスペース

   3年生   2階3年生学習室

   4年生   2階4年生学習室

   5・6年生 3階高学年学習室

 

 

 

 

ハッピー ハロウィン

地域コーディネーターの方と水ばしょうサポーターズの方が

図書室をハロウィンの飾りにしてくれました。

子どもたちは大喜びでした。

これを機会に図書室に足を運んでくれるとうれしいです。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

各クラスで取り組んでいるいじめ見逃しゼロのための取組を紹介しました。

5・6年生が参加してきた乙中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会の

報告も行いました。

取組はまだ続きます。

自分もみんなも大切にするきのと小学校を目指します。

 

マラソン記録会

今日、1・2年生のマラソン記録会を行いました。

先週から延期になっていた記録が今回の実施で全学年終了しました。

変更に次ぐ変更の日程でしたが、

応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

いいもんマルシェ出品料理

菅原電気工事さん全面協力のもと、

5年生が胎内市の”米粉”を使った料理を考えています。

今回は、子どもたちの作ったレシピを菅原電気工事さんが再現してくれました。

その試食会を行いました。

自分たちの料理に込めた思いをアピールし合いました。

大人顔負けの出来でした。

どれもおいしかったです。

みんなで投票し合い、出品料理が決定します。

 

ちゃがまの会の語りを聞く

ちゃがまの会の皆様から、

乙地区に伝わる伝説などを語っていただきました。

子どもたちは初めて聞く話に聞き入っていました。

”ひなた”コンサート

6年生のキャリア教育の講師として、アルビレックス新潟「とことんアルビ」の応援ソングでお馴染みの歌手“ひなた”様からお越しいただきました。

ライブを交えながら歌手を目指した理由や夢を実現するために大切なことなどをご講話いただきました。

3年生 PTA親子行事

PTA学年委員の皆さまによる親子行事を行いました。

ぷれすぽ胎内の職員の方からお越しいただき、指導をしていただきました。

おにごっこや玉入れなど、親子で体を動かし、楽しみました。

小中連携 あいさつ声がけ運動

乙中学校区小中連携あいさつ声がけ運動を行いました。

雨の中でしたが、小学生が中学校へ行き、生徒と一緒にあいさつをしました。

たくさんのあいさつが飛び交いました。

後期縦割り班 顔合わせ

後期の縦割り班の顔合わせを行いました。

6年生のリードのもと、自己紹介ゲームをしたり、清掃分担を確認したりました。

仲間の話を聞き、温かい雰囲気の活動になりました。

 

乙中学校 職場体験

乙中学校の生徒が職場体験に来てくれていました。

技能員さんの話を聞きながら、体験していました。

真剣に取り組んでいて、大変感心しました。

6年生 陸上記録会 出場

築地小学校、黒川小学校の6年生と合同陸上記録会を行いました。

9月に実施予定だった胎内市小学校陸上記録会が中止だったために

3校合同で行いました。

秋晴れの下、気持ちの良い汗を流しました。

1年生 樽ヶ橋遊園に行ってきました

国語の学習で作文で動物を紹介する活動があります。

今回は、樽ヶ橋遊園に行き、動物を観察して写真に収めてきました。

アルパカやヤギ、サルなど思い思いの動物に触れ合ってきました。

小中連携いじめ見逃しゼロスクール集会

乙中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

小学生と中学生が一つのグループになり、

いじめに関する意見交換を行いました。

小学生では思いつかない中学生ならではの考えに触れることができ、

考えを深めることができました。

授業参観

一日フリー参観でした。

午前は「お仕事体験」、午後はその活動の振り返りをしました。

保護者の方に子どもたちのがんばりを一日見ていただきました。

地域の方とともに お仕事体験

胎内教育の日、地元の企業11社の方のご協力のもと、

お仕事体験をしました。

お仕事に対する情熱や地元の企業ならではの思いを語りながら、

お仕事を体験させていただきました。

日常に学習を!

「階段の角は何度?」

「都道府県名全部言える?」

「習った漢字は全部言える?」

学校のあちこちに掲示しました。

休み時間に、トイレに行く前に、教室移動の際に・・・

ふと足を止めて考えてほしいです。

いじめ見逃しゼロに向けての取組

いじめ見逃しゼロに向けて校内で活動を継続しています。

温かいふわふわ言葉を集めたり、

いじめ見逃しゼロに向けてできる行動を考えたりしています。

「自分もみんなも大切にする」子どもたちになってほしいと願っています。

5年生のお兄さん、お姉さん

来年度入学する園児たちの就学時健康診断がありました。

来年度最高学年になる5年生がお世話をしました。

身をかがめたり、歩く速さを気にしたり

温かさを感じました。

 

4年生 福祉体験

4年生は福祉の学習を進めています。

今回は、社会福祉協議会の方々からお越しいただき、

お年寄りとの交流について教えていただきました。

3年生 スーパー見学

社会科の学習で地元スーパーに見学に行きました。

商品の搬入や並べ方などの工夫を教えてもらいました。

 

 

プロトレイルランナー 松永様来校

6年生のキャリア教育の講師として

プロトレイルランナー松永紘明様からご講話をいただきました。

子どもたちは、松永様の話を真剣に聞き入っていました。

「自分の得意なことを知って、楽しみながら過ごしたい」

と感想をもつことができました。

5年生 訪問給食

5年生の給食時間に栄養教諭の佐藤様から給食について

話をしていただきました。

給食は、栄養バランスがとれた食事であること、

準備や片付けも給食時間の大切な学習であることを学びました。

5年生 稲刈り

さわやかな秋晴れの下、稲刈りをしました。

JAの方々から教えていただきながら楽しみながら収穫をしました。

6年生 食育指導 

6年生は食育指導を行いました。

食育指導では、よく食している食品には塩分や脂質、糖質などが

意外と多く含まれていることを学びました。

子どもたちは「気を付けながら食事をしたい」と感想をもちました。

自学交流会

今週から生活学習がんばり週間が始まっています。

今日は、1つ上の学年の自学ノートを参考にするために、

ノート見学に行きました。

少しレベルアップした自学ができることを期待しています。

 

あいさつ声がけ運動

9月のあいさつ声がけ運動は、乙中学校の生徒たちと一緒に行いました。

生徒会のメンバーがきのと小学校に来て、小学生にあいさつをしてくれました。

水ばしょうサポーターズ、中学生のみなさんに元気なあいさつをすることができました。

第2回学校運営協議会

学校運営協議会委員の皆さまと

2学期の学習について熟議を行いました。

地域の「人、もの、コト」をたくさん教えていただきました。

そして、活用、連携した学習が進められるようにこれから整理していきます。

人権教育、同和教育研修会

胎内市教育員会 生涯学習課の方を講師にお招きし、

人権教育、同和教育研修を行いました。

講話をお聞きした後、日々の授業や人権感覚などについて話し合いました。

自分自身の意識と向き合う時間となりました。

1学期 終業式

今日で1学期が終了します。

4月に比べて、大きく成長した子どもたち。

その成長を記した通知表を真剣に見て、先生の話を聞いていました。