学校ブログ
高学年 スキー教室
本日、高学年スキーに行ってきました。
雨天ではありましたが、子どもたちは楽しく滑りました。
多くのボランティアの方々、インストラクターの皆様、ありがとうございました。
中学校体験入学
4月からは中学生。
乙中学校に体験入学に行ってきました。
学校生活の説明を聞いたり、授業を見学したりました。
中学年 スキー教室
最高の天気の中、スキーをしてきました。
子どもたちは大喜び!
「もっと滑りたい!」
「また、家族と行く!」
と満喫しました。
児童集会(給食 運動)
給食員会からは、来週の給食週間について連絡がありました。
日本にある世界遺産の紹介をしてくれました。
来週の給食が楽しみです。
運動委員会からは、2月に行う長縄大会の連絡がありました。
跳び方のお手本を示してくれました。
途切れることなく跳ぶ高学年に大きな拍手が送られました。
6年生卒業式 コサージュ作り
3月の卒業に向けて胸花を作りました。
好きな色の植物を選び、組み合わせてコサージュを作りました。
卒業式に付けて臨みます。
縄跳び練習
長縄大会、短縄大会に向けて練習を開始しています。
長縄練習では、みんなで声を合わせて数えて、心を一つに取り組んでいます。
短縄練習では、これまでよりも難しい技にチェレンジしています。
校内書初め大会
新春を迎え、校内書初め大会を行いました。
各学年共に、心静かに取り組みました。
3学期 スタート
各学級でも3学期がスタートしました。
新年準備
乙中学校の生徒さんが作ってくれました。
新年を迎える準備ができました。
2学期 終業式
2学期、最後の日。
担任の先生からの賞賛、友達との思い出話、通知表・・・。
がんばった80日間が終わりました。
ご家庭でもお子さんのがんばりをほめていただき、
3学期のエネルギーがたまりますように。
2学期もご支援、ご協力をありがとうございました。
5年生 金融教育
家庭科に上手なお金の使い方の学習があります。
金融の専門の方からお越しいただき、「買うとは」から
「上手な買い物の仕方」まで教えていただきました。
子どもたちも興味津々で聞き入っていました。
1年生 読み聞かせ
地域の方から読み聞かせをしていただきました。
きのと小学校は、いろいろな方々から読み聞かせをしていただいています。
大変ありがたいです。
今回は、読み聞かせの他に手遊びやクイズ、なぞなぞも交えていただきました。
子どもたちは「来てね!」「まっているよ!」と笑顔でした。
中条高校読み聞かせ
2回目の読み聞かせを行ってもらいました。
小学生は、高校生のお兄さん、お姉さんが来ることを楽しみにしていました。
高校生も笑顔で終わることができ、楽しい時間になりました。
みんなの力に
5年生の総合的な学習で米粉の学習を進めています。
米粉を普及させたいという思いから、地域のために自分たちができることは何かを考えて、
学習を進めてきました。
米粉フェスタやいいもんマルシェに米粉メニューを出品し、アピールしました。
その収益金を地域の方のために役立ててほしいと
「みんなの力 Casa」さんにお渡ししました。
代表理事の速水さんからは活動内容について説明をしていただき、
自分たちも役に立ったという思いをもつことができました。
12 月 あいさつ声がけ運動
寒い中でも、元気いっぱいのきのとっ子。
「おはようございます!」の声が響きました。
イルミネーション点灯式
7日(土)にイルミネーション点灯式を行いました。
なかよしクラブ玄関からなかよし広場を中心に色とりどりのイルミネーションが点灯しました。
多数の地域の方、保護者の方からお越しいただきました。
そして、ボランティア児童による進行やふるまい手伝いなどを行いました。
皆様、大変ありがとうございました。
キャリア教育
菅原電気工事さんから人生についてご講話いただきました。
大人としての生き方、先輩の背中から得ることを学びました。
充実した2時間でした。
木工技術を習う
4年生、5年生がカワウチケンチクさんから木工技術を学びました。
電動のこぎりの使い方やくぎ打ちの仕方など、プロの技術が素晴らしかったです。
交流活動
4年生は福祉の学習をしています。
地域のおじいちゃま、おばあちゃまと
一緒に鶴を折りました。
最後に「夢」「絆」の文字に仕上げました。
会話を楽しみながら活動し、より一層”絆”が深まりました。
学習室まつり
”ダーツ”、”魚釣り”、”ラジコン迷路”のお店を開きました。
2学期に入り、準備をずっと進めてきました。
1回100円でゲームができるとあって、多くのお客様が来店していました。
*”学習室通貨”を用意してもらいました。
楽しかったです。
5年生 感謝の会「おにぎりパーティー」
総合的な学習でお世話になった方々をお招きして、感謝の会をしました。
収穫したお米を使ったおにぎりパーティー。
自分の好きな具材を入れて、おにぎりにしました。
感謝の気持ちが伝わったり、喜んでもらえたりして
充実した時間になりました。
人権教育、同和教育の視点に立った道徳授業公開
指導者の方々、市内小中高等学校の皆様をお招きして、
人権教育、同和教育の視点に立った、道徳授業を公開しました。
ご指導いただいたこと、ご助言いただいたことを今後の実践に役立てていきます。
ありがとうございました。
クリスマスバージョンへ
図書室がクリスマスバージョンに変身しました。
クリスマスや冬にちなんだ本を読みたくなりますね。
感謝の気持ちを込めて
ふるさと体験でお世話になった少年自然の家の落ち葉かきをしました。
晴天の下、気持ちよく清掃活動ができました。
キャリア教育
6年生は、キャリアの学習を進めています。
今回は、ひだまりこども園の朝妻園長先生からご講演をいいただきました。
この職を目指した理由やそのために努力したことなどをお話していただきました。
子どもたちは、真剣に聞き入り、自分の将来を考えていました。
ふれあい給食
生産者さん、調理員さん、栄養士さんをお招きして、ふれあい給食を行いました。
一緒に食べた後、質問タイムや感想発表の時間で楽しみました。
きのと担い手センターへ
4年生が福祉の学習をしています。
今回は、地域のおじい様、おばあ様たちと楽しみました。
歌を披露したり、手話をしたりしてきました。
子どもたちは、次回の活動も楽しみにしています。
ドッチボール大会 開催
運動委員会の主催で、縦割り班対抗ドッチボール大会を開催しました。
低学年にボールを渡す上学年。
左手でボールを投げる上学年。
必死にボールを避けようとする低学年。
力いっぱい投げる下学年。
微笑ましい時間でした。
サツマイモパーティー
春に植えたサツマイモ。
秋に収穫。
ボランティアの方々を招待して、サツマイモパーティーをしました。
おいしいサツマイモに笑顔。
お礼の言葉とダンスで感謝の気持ちを伝えました。
ジュニア音楽祭
ジュニア音楽祭に参加してきました。
緊張して出かけた4年生でした。
帰校した子どもたちは笑顔。
これまでの練習の成果を感じることができました。
卒業生とアーツスプレッドの皆様
きのと小学校卒業生と弦楽器演奏者のアーツスプレッドの皆様による
コンサートを行いました。
聞きなれた音楽やピアノと弦楽器のソロパートのある曲など
ゆったりとした優しい時間を過ごしました。
友だちいっぱいチャレンジワールド
縦割り班ごとにゲームやクイズのお店を出す
「友だちいっぱいチャレンジワールド」を行いました。
今回は保護者、地域の方々だけでなく、ひだまりこども園の園児も来てくれました。
小学生も大張り切りでした。
11月 あいさつ声がけ運動
あいさつ声がけ運動をしました。
今回は、あいさつキャラバン隊の方々からお越しいただいての実施でした。
乙中学校の生徒のみなさんも参加してくれました。
大きなあいさつが響きました。
胎内教育の日
たくさんの保護者の方から参観していただきました。
ありがとうございました。
5年生 お米販売 大盛況!
育てたお米を販売しました。
保護者の方が、ありがとうございました。
ジュニア音楽祭 校内発表
11月に行われるジュニア音楽祭の校内発表をしました。
「涙が出そうな歌でした」2年生の感想。
保護者の方も喜んでくださいました。
読書旬間 職員読み聞かせ
読書旬間が始まっています。
職員による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。
いいもんマルシェ参加 大成功!
10月27日(日)ぷれすぽ胎内にて、いいもんマルシェがありました。
5年生の子どもたちが考案した「特性カレー」「米粉からあげ」を販売。
(菅原電気工事さんのご協力のもと!)
カレーライスの米は、5年生が育てた米でした。
大盛況に終わりました。
お味はいかがだったでしょうか。
4年生 出前受業(福祉)
4年生の総合的な学習では福祉を学習しています。
中条小学校の梅田教諭から「心のバリアフリー」についてのお話をしていただきました。
始めは「つらい」「大変そう」と思っていた子どもたち。
最後には「楽しそう」「みんなと一緒だ」と心の
バリフリーに気づきました。
4年生PTA学年行事
親子で写真立てを作りました。
飾る写真は親子写真。
笑顔で寄り添う写真がほほえましかったです。
5年生 交流ウォーク
胎内ロータリークラブの皆様の主催で
交流ウォークが開催されました。
秋晴れの下、他校の5年生と仲間になれてうれしそうでした。
さつまいも収穫
春に植えたさつまいも。
ボランティアの皆様と一緒に掘りました。
大きないもをたくさん収穫できました。
お仕事体験(キャリア教育)
胎内市のたくさんの企業、団体の方からご協力いただきました。
子どもたちは貴重な体験ができました。
後期縦割り班 顔合わせ
後期縦割班顔合わせ会がありました。
自分の好きなものを紹介し合いました。
6年生が上手にリードしてくれました。
児童集会(図書委員会)
読書旬間に合わせて、図書委員会からお知らせがありました。
図書館の使い方、読書の奨励など、クイズを交えてのお知らせがありました。
3年生 PTA親子行事
親子PTA行事がありました。
親子で楽しく工作をしました。
Happy Halloween
図書室がHappy仕様に変身!
図書室へ行く回数も増えますね。
10月 あいさつ声がけ運動
乙中学校区でのあいさつ声がけ運動を行いました。
中学校には代表児童が行き、あいさつ運動をしました。
小学校では、水ばしょうサポーターズの皆様と4年生が代表で
みんなにあいさつをしてくれました。
今までありがとう!
前期縦割り班が解散します。
今までの感謝の気持ちをカードに書いて伝えました。
ペア学年で読み合いながら手渡ししました。
いじめ見逃しゼロ強調週間にふさわしい会となりました。
食育授業(5・6年生)
給食センターの栄養教諭から食育授業をしもらいました。
食生活と生活習慣病についてお話していただきました。
就学時健康診断実施
来年度入学する1年生を迎えて、就学時健康診断をしました。
5年生がリーダーとなり、お世話をしてくれました。
優しい口調、低い姿勢など、6年生に匹敵する態度でした。
4月にお待ちしています。
マラソン記録会 応援ありがとうございました
青空のもと、マラソン記録会を実施しました。
多くの保護者の皆様から応援をいただきました。
応援をパワーに変えて、全力を出し切りました。
応援、ありがとうございました。
マラソン記録会 実施
本日10月1日予定どおりマラソン記録会を実施します。
皆様のご声援をよろしくお願いいたします。
① 5・6年生 9:00~9:55
② 3・4年生 10:00~10:45
③ 1・2年生 10:50~11:25
全校集会
全校集会を行いました。
校長講話は「〇〇の秋」。
皆さんはどんな秋がすきですか。
陸上大会 大健闘!!
26日(木)秋晴れの元、6年生出場の陸上大会が行われました。
これまでの練習の成果が出ました。
子どもたちは、笑顔で帰ってきました。
4年生 出前授業
4年生の総合的な学習の時間では、福祉の学習をしています。
今回は、地域の方を講師にお招きして、手話を教えていただきました。
歌に合わせて、手話をする予定です。
壮行会
明日の6年生陸上大会に向けて、全校で壮行会を行いました。
5年生が計画し、全校に呼びかけて実施されました。
6年生に思いが伝わったことと思います。
6年生からも力強いメッセージが返ってきました。
明日が楽しみです。
稲刈り
秋晴れのもと、5年生が稲刈りをしました。
はじめての体験に子どもたちは大喜びでした。
いじめ見逃しゼロスクール集会
いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
運営委員会の提案を受けて、各学級で話し合い、取り組んでいきます。
11月には、乙中学校の生徒との合同集会を予定しています。
訪問給食(1・2年生)
栄養教諭の訪問給食がありました。
給食センターの仕事や道具の説明をしていただきました。
開志国際高校 陸上部指導
開志国際高校陸上部員から走り方、跳び方を教えてもらいました。
子どもたちは、緊張しながらもスマートな姿に感動していました。
食育授業
3・4年生で栄養教諭の食育授業がありました。
栄養バランスの取れた食事の大切さや給食の栄養、
カルシウムの話など日々の食事とかかわらせての話でした。
「毎日牛乳を飲もう!」という声がたくさん上がりました。
1年生 はじめての絵の具
10月の作品展に向けて、各学年とも絵画に取り組んでいます。
1年生は、初めての絵の具で色を塗りました。
音楽交換会 練習スタート
4年生が出場する音楽交換会。
地域の音楽教室の先生からお越しいただいて練習をしました。
主旋律、副旋律のパートに分かれて練習したり、合唱したりしました。
これからレベルアップしていきます。
5年生 PTA学年行事
5学年PTA行事を行いました。
親子でスノードームを作りました。
好きなグッズを入れてお気に入りの作品を作りました。
9月 あいさつ声がけ運動
乙中学校の生徒共にあいさつ声がけ運動を行いました。
今回は1年生も加わり、元気声と笑顔ですがすがしい朝となりました。
手洗い指導
1・2年生を対象に手洗い指導をしました。
いつもの手洗いでどれだけきれいになっているか、
どの部分を気を付けて洗わなければいけないかなどを目で確かめました。
プロトレイルランナー 松永様来校
プロトレイルランナーの松永様からお越しいただきました。
将来の夢に向かう姿勢、今の自分たちにできることを精一杯やることなどを
教えていただきました。
夏休み作品
各教室には、夏休みに取り組んだ力作が揃っています。
子どもたちは、思い出話と一緒に作品を鑑賞しています。
学習も落ち着いてスタートしました。
乙中学校区 合同研修会
乙中学校区合同研修会を行いました。
第1部では、胎内市教育委員会 指導主事 中野様からご指導をいただきました。
模擬授業を通して、胎内市スタンダードについて学びました。
第2部では、胎内市教育委員会 生涯学習課 小池様からご指導をいただきました。
その後、グループで話し合いを行い、全体でシェアをしました。
有意義な研修会となりました。
学力向上研修会
学びチャレンジを基に学力向上研修会を行いました。
配信動画を再度見直したり、問題を解いたりしました。
その後、グループに分かれ、授業づくりについて話し合いました。
第2回 学校運営協議会開催
第2回学校運営協議会を行いました。
委員の方々と学校職員とで今後の活動について熟議を行いました。
これからの活動に見通しをもつことができたり、
活動が広がる可能性が出てきたりしました。
1学期 終業式
74日間の1学期が終わりました。
各教室でがんばったこと、夏休みに楽しみなことなどを話題にしました。
子どもたちは笑顔で下校していきました。
夏季休業前 地域子ども会
夏休み前指導を行いました。
地域の保護者の方からお越しいただいて、地域の安全についてお話をしていただきました。
地域の方とのコラボ
5年生の総合的な学習の時間では、
”米”について学習しています。
胎内市の米粉にも興味をもち、レシピ考案や調理に取り組んでいます。
今回は、地域の菅原電気工事様のご協力のもと胎内市にも発信していきます。
きのとランナーズ 部活紹介
日々の練習の様子や打ち方などを紹介しました。
その後、体験会をしました。
多くの子どもたちが参加。
「楽しかった」
「入りたいな」
と笑顔でした。
人権について
「友だちが困っていたら・・・」
「一人でいたら・・・」
「声をかけるとしたら・・・」
いろいろな場面について考えることをとおして、人権について学習しました。
その後、一人一人の思いを標語に表しました。
児童集会
今回は、情報委員会と給食委員会の発表でした。
情報委員会はタブレットの使い方、
給食委員会は給食の片付けの仕方の発表でした。
正しい方法を確認し合いました。
スポーツイベント(高学年)
今日は、スポーツイベント第2弾。
高学年が参加しました。
運動委員と職員が鬼になり、全力で挑戦しました。
運動委員会主催 「スポーツイベント」開催
運動委員会主催のスポーツイベントを行いました。
学年別鬼ごっこをしました。
運動委員メンバーと職員が鬼になり、子どもたちを捕まえました。
子どもも大人も本気モードでした。
食育授業
佐藤栄養教諭から食育授業をしていただきます。
好き嫌いなく食べると体が元気になるお話を聞きました。
給食から好き嫌いなく食べるかな?
水ばしょう 発表会
総合的な学習で調べた水ばしょう。
まとめたものを2年生に発表しました。
アサガオ 開花
アサガオ第1号、咲きました。
きのとワクワクオリエンテーリング
校地内を歩き回るきのとワクワクオリエンテーリングを開催しました。
縦割り班で協力し、クイズに答えたり、ミッションにチャレンジしたりしました。
「ありがとう」「いいね」「ドンマイ」「大丈夫!!」などのふわふわ言葉がたくさん聞かれ、温かい会となりました。
学校保健委員会 開催
今回のテーマは、「姿勢」。
たくさんの保護者の方から参加していただきました。
子どもたちの姿勢について食生活や睡眠とかかわらせながら考えていきました。
いじめ見逃しゼロスクール集会について 乙中学校との交流
いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、乙中学校と意見交流しました。
meetで使ってそれぞれの学校の課題について伝え合いました。
今後の活動に役立てていきたいです。
七夕飾りを作りました
地域コーディネーター、中学生ボランティアによる七夕飾りを作りました。
皆さんの願いが叶いますように。
修学旅行から無事 帰校
2日間の日程を終え、無事学校に帰ってきました。
天候に恵まれ、最高の思い出ができました。
お土産話に花が咲きそうです。
修学旅行 2日目
太鼓交流館で和太鼓体験をしました。
2年生 親子行事
親子で給食をいただきました。
笑顔で食べる子どもたちです。
修学旅行 2日目
青空の下、たらい舟に乗りました。
最高です!
野菜の収穫
なかよし菜園の野菜は元気に育っています。
子どもたちは初収穫を楽しんでいます。
修学旅行 満喫!
修学旅行初日を終えようとしています。
砂金採り、体験活動、金山見学・・・
佐渡を満喫しています!
6年生 修学旅行「いってきます!」
1多くの保護者の皆様に見送られながら、
19日(水)20日(木)の修学旅行へ出発しました。
みんな元気でした。
水泳授業 スタート
令和6年度の水泳授業がスタートしました。
ボランティアの方からもご協力いただいています。
ありがとうございます。
全校集会
今回は、保健委員会と図書委員会のお知らせでした。
暑い日の快適な過ごし方、正しい図書の借り方を全校に知らせました。
交通安全教室 実施
1・3・5年生対象に交通安全教室を実施しました。
1年生は横断歩道の渡り方、3・5年生は自転車の乗り方です。
交通事故にあわないように十分気を付けて、
安全に過ごしてほしいです。
訪問給食(3・4年)
給食センターの栄養教諭から給食の様子を見ていただきました。
給食に使われている食材の栄養や食べ方について教えていただきました。
1年生 親子PTA行事
親子でランプを作りました。
完成品を嬉しそうに見せてくれました。
4年生 認知症の学習を
総合的な学習で”福祉”の学習をしています。
今回は、認知症について学習しました。
認知症サポーターズの方から教えていただきました。