学校ブログ
全校集会
今月の全校集会は給食委員会と放送委員会でした。
給食委員会は、リクエスト給食のメニューについて、
放送委員会は、放送時のミュージックについて
アンケート調査をする企画を紹介しました。
全校から投票してもらいます。
どのメニュー、どのミュージックになるか楽しみです。
5年生 ふるさと体験学習
10日(月)11日(火)とふるさと体験に行ってきました。
「楽しかった!」と笑顔で帰ってきました。
1年生 2年生 食育授業
栄養教諭の方からお越しいただき、食育指導をしていただきました。
給食を題材に野菜について教えていただきました。
苦手な野菜でも少しずつ食べることができるようになるとうれしいです。
新潟日報 記事掲載
先日の「なかよしきのとワクワクオリエンテーリング」の記事が
6月30日、新潟日報に掲載されました。
創立30周年記念 なかよしきのとワクワクオリエンテーリング
校地内、校舎内を会場にオリエンテーリングを開催しました。
なかよし班(縦割り班)のメンバーと協力して54問のクイズに答えたり、6つのミッションをクリアしたりしました。
創立30周年にちなんだ問題もありました。
6年生がリードしてくれて、下学年も楽しんでくれました。
あたたかい応援の言葉がけや拍手が自然におこり、ほほえましい一日でした。
全校集会
保健委員会と図書委員会による発表がありました。
保健委員会は、石鹸を使用しての手洗いの大切さを
図書委員会は、図書の貸し借りや図書室の使い方のルールを
発表しました。
「学校じまん」 掲載
新潟日報にきのと小学校の学校自慢が掲載されました。
6年生が企画してくれました。
アンケートの内容を考えたり、紹介文を考えたりしました。
きのと小学校のよさがアピールできています。
南極教室
ミサワホーム様からお越しいただき、南極教室を行いました。
南極に行った体験をもとにどのようにしていくのか、どれくらいの期間がかかるのか、
どれくらい寒いのかなど、分かりやすく教えていただきました。
5・6年生の子どもたちは興味津々で聞いていました。
学年行事を行いました
1年生、2年生がPTA親子行事を行いました。
1年生は、アクアリウム作り、
2年生は、ミニ運動会を行いしました。
両学年とも親子で楽しく活動ができました。
むし歯 歯肉炎予防教室
1・3・5年生対象に、むし歯、歯肉炎予防教室を行いました。
歯科衛生士の方からお越しいただきました。
自分のブラッシングについて振り返ったり、正しい方法を教えていただいたりしました。
こすずめの会 読み聞かせ
本と仲良くなろう旬間です。
今回は、こすずめの会の皆さまからお越しいただき、全校読み聞かせを行いました。
食い入るように子どもたちは、聞い入っていました。
4年生 高齢者体験
社会福祉協議会の方からお越しいただき、福祉の学習をしました。
今回は、高齢者体験をしました。
これからの自分たちにできる行動を考えるために、
高齢者の気持ちに少しでも近づこうと体験してみました。
交通安全教室 実施
1年生は歩行、3・5年生は自転車の乗り方について教えていただきました。
交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいです。
3年生 樽ヶ橋遊園に行ってきました
公共施設の使い方や生き物を探す学習に樽ヶ橋遊園へ行ってきました。
あいさつや他の来場者の迷惑にならないように、考えながら活動をしてきました。
6年生 修学旅行行ってきました!
6月8日・9日と佐渡へ修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ、予定通り活動ができました。
4年生 認知症について知ろう
愛公苑の方からお越しいただき、認知症について教えていただきました。
「認知症は、脳の病気である」
と知って、子どもたちは驚いていました。
6月あいさつ声がけ運動
6月のあいさつ声がけ運動がありました。
6年生が修学旅行に行っているので、5年生が大活躍でした。
天候の悪い中、水ばしょうサポーターズの皆さま、ありがとうございました。
縦割り班活動「サイコロトーク」
年間を通して、全校縦割り班で活動をしています。
今回は「サイコロトーク」を行いました。
サイコロを振って出た目のお題についてトークをします。
他のメンバーは、あいづちを打ったり、感心したりしていました。
仲間意識が深まりました。
訪問給食
栄養士の方をお招きして、訪問給食を行いました。
今回は2年生でした。
正しい箸の持ち方を教えておただきました。
一生懸命に正しく持とうとうする姿が多く見られました。
6年生 出前授業 ~選挙~
選挙管理委員会の方々からお越しいただき、選挙について教えていただきました。
18歳からの参政権に向けて、心の準備ができそうです。
引き渡し訓練 ありがとうございました。
本日、地震を想定した避難訓練がありました。
その後、保護者の皆様に引き渡し、下校する訓練でした。
安全に下校することができました。
ご協力をありがとうございました。
クラブ活動開始
第1回クラブ活動がありました。
クラブ長やめあてなどを立て、1年間の見通しをもちました。
自学交流会
今週は、学習生活がんばり週間です。
家庭でどんな学習をしたらいいのか悩んでいる人もいます。
一つ上の学年のノートをお手本にしようと見学にいきました。
これからレベルアップができそうです。
1年生 大きくなあれ あさがお
運動会前に植えたあさがおが芽を出しました。
1年生は、毎日うれしそうに水やりをしています。
創立30周年記念 大運動会大成功!
子どもたちと保護者、地域の方が一緒に大玉転がしに参加しました。
みんなで競技し、思い出に残る一日となりました。
応援ありがとうございました。
さつまいもの苗を植えました
1・2年生がさつまいもの苗を植えました。
秋までに大きなさつまいもができるようにお世話をします。
水ばしょうサポーターズの方から植え方を教えていただきました。
応援よろしくお願いします!
20日(土)に向けて、予行練習を行いました。
開閉会式、応援練習を行いました。
当日も天候に恵まれそうです。
応援よろしくお願いします。
5年生 田植えをしました。
「田んぼに入るのは初めて!」
という子どもたち。
はじめは躊躇していたものの、後半は楽しんで植えていました。
2年生 野菜の苗を植えたよ!
昨日、野菜の苗を購入してきました。
今日は、その苗を水ばしょうサポーターズの方と一緒に植えました。
大きくなあれ!
練習順調に!
運動会の全体練習も天候に恵まれ、順調に進んでいます。
20日(土)が楽しみです。
PTA作業
PTA作業を行いました。
グラウンド除草作業、側溝の泥上げ、窓ふき。
多くの保護者の皆様と子どもたちのおかげできれいになりました。
ありがとうございました。
応援団 結団式
運動会が1週間後に迫りました。
応援リーダーを中心に結団式を行いました。
団長が正々堂々と戦うことを誓い、お互いにエール交換を行いました。
交通少年団 入団式
交通少年団の入団式を行いました。
きのと小学校代表として、6年生が参加しました。
交通安全協会の方々からもお越しいただきました。
安全に気を付けて登下校などをすることを誓いました。
全体応援練習スタート
これまで各学年で練習をしていた応援練習。
全体での練習がスタートしました。
応援リーダーを中心に心を一つに応援します。
第1回 学習参観 PTA総会 学年懇談会
今年度初めての学習参観がありました。
多くの保護者の皆様からお越しいただきました。
子どもたちは、参観していただくことを楽しみにしていました。
ありがとうございました。
1年生を迎える会
運営委員会を中心に計画しました。
入退場のアーチや歓迎のダンス、学校紹介、全校ゲームなど
各学年が担当して会を盛り上げました。
1年生も喜んでいました。
応援団 顔合わせ
赤白組の応援団が決まりました。
各組のリーダーが集まり、顔合わせをしました。
これからの団結を誓い、応援練習がスタートしました。
なかよし班(縦割り班)顔合わせ会
なかよし班の顔合わせ会がありました。
好きな食べ物を交えながら、自己紹介をしました。
6年生が、他のメンバーに質問したり、コメントをしてくれたりと
上手にリードし、会を進めてくれました。
みんな仲良くなり、これからの活動が楽しみです。
第1回学校運営協議会
令和5年度の学校運営協議会を行いました。
委員の皆さまからご意見とご承認をいただき、活動がスタートします。
今年度も、地域の皆様からのご協力をよろしくお願いいたします。
給食開始
1年生を含めた給食がスタートしています。
今日のメニューはカレーでした。
みんな大喜びでいただきました。
4月あいさつ声がけ運動
10日から1年生を含め、登校班での登校が始まりました。
水ばしょうサポーターズの方々も交えての声がけ運動を行いました。
どの子も立ち止まり、目を見てあいさつができました。
第30回 入学式
本日26名の新入生の入学式が行われました。
元気で、かわいい1年生が入学しました。
よろしくお願いします。
令和5年度がスタートしました
今年度は明日入学する新1年生を含め
全校161名でスタートです。
各学級では、担任との新しい出会いをし、
期待膨らむ学校生活が始まりました。
3学期終了です。
3月23日、3学期終業式を行いました。校長先生の話を聞く態度は、この1年での成長を感じるものでした。また、バレーボール、書初めの表彰を行いました。
委員会引継ぎ式
3月16日、児童集会で「委員会引継ぎ式」を行いました。一年間全校を引っ張ってきた6年生から、仕事を引く継いだ5年生。よりよい学校になるように全校のために頑張ると誓いました。
こちらの引継ぎ~地区子ども会~
3月20日、地区子ども会を行いました。育成委員の方をお招きして、春休みの過ごし方について確認しました。
来年度の子ども会長なども選出しました。
お世話になった先生方へ感謝メッセージ渡し
3月16日(木)、卒業式予行練習の後、6年生がお世話になった先生方に感謝メッセージ色紙を手渡しました。
卒業式まであと8日、一日一日を大切に過ごしてほしいです。
きのとランナーズが公開練習しました
3月14日(火)、昼休みでスポーツ少年団「きのとランナーズ」(バレーボール)に所属する児童が、公開練習を行いました。パス、レシーブ、スパイクを上手に行う姿を見た児童から自然と歓声が漏れました。見学していた児童もスパイク体験をして楽しみました。運動に親しむ児童が増えると嬉しいです。
中学校への進学に向けて 6年生出前授業
3月8日(水)、6年生は乙中学校の小山先生をお招きして、中学校の数学授業を体験しました。中学校の学習の進め方を体験して、少し引き締まった6年生でした。
6年生ありがとう遊び
全校縦割り班ごとに分かれて、「6年生ありがとう遊び」を行いました。各班のみんなで決めた遊びを6年生とともに楽しみました。どの班も5年生が上手に進行し、笑顔が溢れました。
こすずめの会読み聞かせ
今年度最後のこすずめの会読み聞かせを行いました。こすずめの会の方からどの学年も静かに聞いてくれてうれしかったとの感想をいただきました。
園小交流会
2月16日(金)、園小交流会を行いました。きのと小を訪れた園児たちは、元気よくあいさつできました。また、迎えた1年生も成長した姿を見せようと、堂々とした発表と優しい接し方で園児にかかわることができました。
学習参観(2月10日)
2月10日(金)、学習参観を実施しました。各学年学習のまとめとして、保護者の前に発表する児童の姿が多く見られました。児童は照れくさそうにしていましたが、その反面、とても嬉しそうでした。
昔の道具を見に行きました。
3年生が黒川郷土資料館に行ってきました。昔のアイロンやわら細工などを見て、目をキラキラさせていました。
また、胎内市美術館にも立ち寄りました。
第2回自学交流会
2月2日(木)、第2回自学交流会を行いました。
一つ上の学年の自学ノートを見て、どんなことが自学でできるか確認する姿が見られました。
3年生道徳授業
1月30日、指導主事訪問授業として3年生担任が道徳の授業を公開しました。2者択一ではなかなか選べない回答について葛藤しながら話し合いを通じて、自分自身を見つめ直していました。
人権パネルを展示しています。
各校の人権教育、同和教育の取組を紹介する人権パネルがきのと小学校に届きました。児童が立ち止まってパネルを見る姿が見られました。
縄跳び頑張っています
1月下旬より、縄跳びタイムを設けて、冬の運動を促進しています。自分のできることを増やそうと友だちと一緒に頑張っています。
水ばしょうサポーター読み聞かせ
1月26日(木)、水ばしょうサポーターによる読み聞かせを行いました。雪が降り、外にも行けない中、図書室でゆっくり本に親しむことができました。
人間と環境のふれあい館 ~5年生校外学習~
1月19日(木)、5年生が人間と環境のふれあい館に行ってきました。
新潟水俣病の語り部から直接お話を聞き、公害による被害の大きさや風評被害、差別の実態を知りました。元の環境を取り戻すためには、多くの時間と労力が必要になることを感じた5年生でした。
そり遊び楽しい!
12月20日(金)、1・2年生がそり遊びを楽しみました。天気があまり良くなかったですが、滑る爽快感を味わいました。
児童集会で委員会発表
1月20日(金)、児童集会で委員会発表をしました。
給食委員会、放送委員会の委員が、それぞれの企画を紹介しました。放送委員が用意したクイズでは笑顔が溢れました。
いじめ見逃しゼロスクール集会で話し合ったパネルを展示しました
2学期に行った小中連携いじめ見逃しゼロスクール集会では、小グループの話し合い活動を行いました。いじめの原因とその解決について話し合い、そこで出された意見をパネルにしました。3学期に入り、中学校からそのパネルが届いたので、職員室前廊下に展示しています。
書き初め展開催
1月16日から21日まで書き初め展を開催しています。
仕事から学ぶ 人から学ぶ 出前授業6年生
1月16日(月)、6年生の総合的な学習の時間の一環として、JR東日本の職員から「鉄道」の仕事について学びました。駅や電車は分かるけど、仕事内容について見えない児童が多く、話を聞き理解を深めたようです。「将来について見通しをもたないと、後々焦りますよ」の言葉にドキッとする子もいたようです。
児童会祭(友達いっぱいチャレンジワールド)準備
1月12日(木)、2学期に実施予定だった児童会祭を3学期に延期したため、ようやくお店準備をすることができました。本番18日(水)が楽しみです。
書き初めしました
1月11日から12日にかけて、校内書き初め大会をしました。
静かな雰囲気の中で、真剣に筆を進める姿が見られました。
3学期スタート
1月10日(火)、3学期始業式を行いました。校長先生のお話の後、代表児童が元気に3学期のめあてを発表しました。52日と短い3学期、しっかりまとめをしていきます。
2学期終業式
12月23日、2学期終業式を行いました。登校日は80日ありましたが、新型感染症の影響で、全校全員が揃う日は、数えるほどしかありませんでした。しかし、ほぼ教育活動を止めることなく過ごすことができました。3学期も子供たちの笑顔輝く学校にしていきたいと思います。
また、いきいきワクワク賞で優秀賞を受賞した5年生齋藤希乃葉さんの表彰も行いました。
美容室のお仕事に触れる 6年生
6年生は、乙地区のビューティーサロンかわさき様から美容室のお仕事についてお話を聞く機会を得ました。そして、美容師になるための準備や実際の仕事を知りました。着付けを初めてみる子もいて、興味を持ちながら学習を進めることができました。
イルミネーション点灯式
12月9日、イルミネーション点灯式を行いました。イルミネーションを設置していただいた学校運営協議会委員の菅原さんから、きのと小学校にイルミネーションを設置する願いや思いを聞き、代表児童がお礼の言葉を述べました。そして、60Mにわたるイルミネーションが点灯した時、子どもたちから拍手が沸き起こりました。
避難訓練しました
12月9日、休み時間に火事が発生した設定で避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り、静かに放送を聞いたり、避難指示に従い、素早く避難場所に移動したりしました。日ごろからの備えが大事と知る機会になりました。
人権教室(人形劇)を観ました。 1・2年生
人権擁護委員による人権教室が行われました。人形劇「泣いた赤鬼」を観ながら、どんな行動をとるとよいのか考えることができました。
設置者とともに イルミネーション準備6年生
6年生がイルミネーションを設置する菅原さんと一緒に飾り付けをしました。9日に点灯式をするので、どんなにきれいなイルミネーションになるか楽しみです。
3年生社会科見学に行きました
3年生が、胎内市の消防署を訪ねました。消防車両を間近に見て、様々な装備があることに感心したり、消防署の仕事について署員からお話を聞き、新しい発見をしたりしました。途中緊急放送が入り、救急車が素早く出ていく様子を見ることもできました。
ジュニア音楽祭 4年生
12月1日、延期していたジュニア音楽祭で4年生が市内の4年生の前で合唱を披露しました。一番最後の発表でしたが、練習してきた成果を発揮しようと頑張ることができました。
算数の授業風景 4年生
4年生が面積の学習をしていました。みんなに自分の考えをしっかり説明していました。
6年生と遊びました 1年生
6年生が1年生との交流しました。普段から面倒を見てくれる6年生ともっと仲よくなりました。
読み聞かせ 水ばしょうサポーターズ
昼休み水ばしょうサポーターズの方が図書室で読み聞かせを行いました。「この本読んで」と子どもたちがリクエストしていました。楽しく交流ができました。
図書館の飾りつけ 水ばしょうサポーターズ
図書館の飾りつけがクリスマスバージョンに変わりました。
過ごしやすい学校になるために 5年生
国語の授業の一環で、ポスター作りをしている5年生。みんなに呼びかけたことが実行されることを期待しています。
図工楽しんでます 1年生
ドングリや松ぼっくりを使って楽しいおもちゃを作ろうとしている1年生です。
自主学習ノート交流会
11月10日、全校で自主学習ノート交流会を行いました。一つ上の学年の自主学習ノートを見る活動ですが、学年が上がるにつれてノートをきれいにまとめてあり、ノートを見た子どもの中には、お手本にしたいと考える子もいたようです。
人から学ぶ 6年生
6年生は、総合的な学習の時間で、「人から学ぶ」と題して活動を進めています。今回は、乙まんぢゅうやの久世さんからお話を聞きました。「失敗しても諦めないこと」の大切さを6年生は感じ取っていたようです。
友チャレ打合せ会 縦割り班活動
11月30日に開催する「友だちいっぱいチャレンジワールド」(児童会祭)の打合せ会を11月7日開催しました。縦割り班でどんなお店を出そうか相談しました。今度調整を行って楽しいお店ができるようにしていきます。
米粉ピザづくりに挑戦 5年生
ふるさと体験で出来なかった「米粉ピザづくり」に5年生が挑戦しました。JA胎内市の皆さんから協力いただいて上手に作ることができました。
ジュニア音楽祭にむけて全校にプレ発表 4年生
11月4日に、全校の前でジュニア音楽祭プレ発表をしました。難しい曲をきれいな声で表情よく歌う4年生。練習の成果が出ていました。ジュニア音楽祭は延期になりましたが、本番でもよい歌声を響かせてほしいです。
地域の宝さがし 3年生
11月4日、2回目の乙宝寺見学に行きました。現在閉館中の宝物館を特別に見せてもらいました。(写真撮影厳禁のため画像無し)子どもたちの目がキラキラしていました。
読書旬間~読み聞かせ~
読書旬間が始まっています。読み聞かせを楽しんでいます。
地層と石を見てきました 6年生
晴天の中、地層見学とクレーストーン博士の館見学をしました。地層を見て感動!珍しい石を見て感動!そのため、意欲的にスケッチしていました。
乙の意味って? 3年生校外学習
10月24日、3年生が校外学習で乙宝寺に出掛けました。子どもたちは、小川さんから乙宝寺の起源や伝説についてお話を聞きました。乙はお釈迦様の左目という意味で、左目の納められた地ということだそうです。
球根植えしました
10月17日(金)、1・2年生で募った球根植えボランティアが、PTA環境整備部が準備したプランターにチューリップの球根を植えました。春にきれいに咲いてほしいです。
ジュニア音楽祭に向けて 4年
今、4年生は市ジュニア音楽祭に向け、合唱練習に励んでいます。講師に森田あけみさんをお招きして、もっと歌声がメロディに乗って響く渡るように指導を受けました。本番まで時間があるので、しっかり修正しながら練習していきます。
収穫したお米の味は格別 5年生
10月18日(火)、5年生が家庭科の調理実習として、収穫したお米でご飯を炊きました。
みんな「おいしい」とご満悦でした。
米粉と小麦粉の違いは? 5年生
米粉のついて、講師を招いて学習しました。米粉と小麦粉のちがいを知るために、粉を触ったり、見たりしてみました。分かったかな?
図書館飾り付け 水ばしょうサポーターズ
読書旬間を前に、水ばしょうサポーターズから図書室の飾りつけをしていただきました。
ハロウィーン感が出て、図書室が明るくなりました。
アサガオの種数え 1年生
一人一人が育てたアサガオの種を収穫し、どれだけ取れたか数えました。位取りの練習で10個ずつ分けて数えました。
4年生食育授業
食育授業を4年生で行いました。赤・黄・緑の食品をバランスよく摂る大切を学んでいました。
米粉について知る 5年生
5年生が総合学習の一環でJAの高橋さんからお話を伺いました。コメの消費拡大のための工夫など質問していました。
樽が橋遊園行ってきました 1年生
1年生が樽が橋遊園に行ってきました。動物と触れ合って楽しそうでした。