学校ブログ
10月あいさつ声がけ運動
10月7日(金)、あいさつ声がけ運動を実施しました。いじめ見逃がしゼロスクール集会後、各クラスで作成した旗を飾り、その間をあいさつしながら通る児童の姿がありました。
2年生校外学習 乙地区探検
2年生が、乙地区のお店やお寺を探検しました。ボランティアのおかげで、安全に活動することができました。
お茶の間サロンと交流 4年生
総合学習の一環で、地域のお茶の間サロンに出掛け、交流しました。地域の先輩は、久しぶりに小学生と触れ合ってとても嬉しそうでした。また、4年生もこれまで身に付けたコミュニケーション力を生かして交流することにチャレンジできました。
小中連携いじめ見逃しゼロスクール集会開催
10月1日(土)、5・6年生が乙中に赴き、「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきました。
小学校での取組を紹介したり、小グループでえんたくんを活用しながら、意見交流したりしました。
さつまいも収穫しました
学習室のみんなで、1学期に植えたサツマイモを収穫しました。大きく育ったサツマイモを見てびっくり。収穫の喜びを感じることができました。
マラソン記録会頑張りました
9月28日(水)、マラソン記録会を実施しました。当日は、多くの保護者が駆けつけ、温かい拍手で児童を鼓舞していただきました。児童は、応援をエネルギーに変え、練習以上の力を発揮していました。
ボッチャを体験しました
4年生が、高齢者も障がいをもった人も自分たちも一緒に楽しめる「ボッチャ」を体験しました。
初めての経験でしたが、大盛り上がりしていました。
就学時検診実施しました
9月22日、就学時検診を実施しました。来年度入学する園児を相手に5年生の代表が優しく付き添うことができました。
車いす体験しました 4年
9月7日、社会福祉協議会の方をお招きして、車いす体験をしました。段差がある場合の車いすの使い方など教わりました。この経験をもとに、優しい接し方について学んでいってほしいです。
夏休み作品展示中
夏休み中、自由課題として一人一人チャレンジしました。夏休みに頑張った姿や楽しんだ姿が作品から感じられます。
ふるさと体験学習~カヌーとブナ林散策~
7月25日、5年生がふるさと体験学習を実施しました。感染症対策のため、内容を短縮しての実施でしたが、胎内市の自然を満喫しました。ふるさとのよさを感じた一日でした。
シャボン玉づくり楽しい!
1年生がシャボン玉づくりに挑戦しました。さまざまな道具で思い思いのシャボン玉を作りました。
走った後は冷やしトマトでエネルギー注入 学習室
学習室では、体力作りに1学期間6分間走を実施しています。暑い中走った後は、収穫したトマトを食べました。冷やしたトマトは格別です。
手もみ洗いに挑戦 6年生
サポーターの実演のあと、一人ひとりが手もみ洗いに挑戦しました。靴下をもみもみしながらきれいに洗いことがd系ました。
今学期最後の読み聞かせ こすずめの会
7月13日、4=6年生対象に読み聞かせを行いました。こすずめの会の皆さんから「とても静かに聞いてくれたので、気分がよかった」と感想をいただきました。
大きなかぶの朗読劇をしました 1年生
国語の授業で、「大きなかぶ」の朗読劇を行いました。先生が用意した大きなかぶを使って、それぞれの役になり切って上手に演技ができました。また、練習してきた朗読もとても上手でした。
スーパー見学に行ってきました 3年生
7月12日(火)、3年生が社会科の学習の一環で、スーパー見学に行きました。
普段見れないバックヤードを見学し、大きな冷蔵庫を観たり、店長さんの話を聞いたりしました。品物の並べ方にも工夫があることも分かったようです。
ザリガニ釣り楽しいね! 2年生生活科
7月5日(水)、シンクルトン記念会館へ行って、ザリガニ釣り体験をしました。初めてザリガニ釣りをする子がほとんどでしたが、上手に釣ることができました。ボランティアに支援もあり、安全に活動できました。
大きくなったねヒマワリとホウセンカ 3年生
5月から育てているヒマワリ、ホウセンカが大きくなりました。花も咲き始めました。保護者のみなさんもぜひ見に来てください。
全校の健康のために 保健委員会
保健委員会が、委員会活動の一環で蛇口洗いをしました。おかげで蛇口がきれいになりました。みんなのために黙々と活動する子どもたちは素敵です。
クリーンセンター職員からお話を聞きました。
4年生は、クリーンセンター職員から仕事の様子や仕事に対する責任・誇りについて話を聞きました。
修学旅行のついてお伝えします 6年生から5年生へ
修学旅行についてまとめたスライドを使って、6年生が5年生に学んだことを伝えました。5年生もしっかり聞いていました。
AED講習会
6月29日(水)PTA保体部主催 AED講習会を実施しました。
この夏は猛暑となり、水遊びや炎天下での運動に注意が必要です。運動する子どもたちに関わる人には重要な講習でした。いざという時のためにこのような講習は大切だなあと感じました。
ハートカード交換しました
オリエンテーリングのあと、お互いのよいところさがしし、活動を振り返りました。何気ないことが相手にはうれしかったことだったと気づくことができました。ハートカード交換の最中は、温かい雰囲気に包まれました。
水泳授業はじめました
6月20日から水泳授業が始まりました。2年間水泳授業が行われていなかったので、泳力向上よりみずなれに重きを置いた指導を行っています。久しぶりの水の感覚に思わず声が出てしまう子が多かったです。でも、楽しそうです。
親子で汗を流しました 2学年学年行事
6月24日、2学年の学年行事「ドッジボール」を行いました。わずかな時間でしたが、楽しく運動する時間を共有できました。また、行事後には、保護者の方に先日作成した七夕飾りに短冊を追加してもらいました。
七夕飾り作りました 水ばしょうサポーター
季節が感じられるように水ばしょうサポーターの皆さんから七夕飾りを作成してもらいました。大出の笹を提供いただき、1年生が図工の授業で作った飾りもつけ、願い事を書いた短冊も取り付けました。
3年生 ホウセンカ、ヒマワリ植え替えました。
6月初め、理科の授業でホウセンカ、ヒマワリを植え替えました。あれから日もたち、今はぐんぐん大きくなってきています。
6年生租税教室
6月15日、6年生は租税教室を行いました。講師から「お年玉には税金がかかりますか?」の問題にどぎまぎしていました。正解は・・・税金がかかるそうです。※条件付きでだそうです。
市教委の皆さんに授業を見ていただきました
6月14日、計画訪問があり、全クラスの授業を参観いただきました。落ち着いて学習している姿を見てもらうことができました。
5年生 ゆで卵に挑戦
6年生に引き続き、5年生も調理実習を行いました。初めての調理実習は、ゆで卵づくり。お好みの時間でゆでていました。
こすずめの会による読み聞かせ
読書旬間に合わせて、こすずめの会から読み聞かせ会を行っていただきました。「とてもよく聞いてくださいました」と褒めていただきました。
めざせ、認知症サポーター 4年生
きのと小学校の近くの愛広苑のスタッフから認知症について学習しました。初めて知ることも多く、お年寄りに対する接し方について考えるきっかけになりました。
行ってきました修学旅行in佐渡
修学旅行で佐渡に行ってきました。楽しい思いでたくさんできたようです。
6月あいさつ声がけ運動
あいさつ声がけ運動を行いました。運営委員会が自作した看板であいさつを呼びかけました。
1学年PTA親子レクやりました
1学年PTA行事として、親子レクリエーションを行いました。
しっぽ取り遊びでは、保護者対子どもたちのゲームもあり、大人に追いかけられて楽しそうでした。
6年生修学旅行へ出発!
6月8日(水)、6年生が修学旅行に出発しました。出発式にはたくさんの保護者が駆け付けてくださいました。ありがとうございました。
1年生もタブレット使っています
入学してから2か月が経ちましたが、すでにタブレットを使っています。後片付けも上手です。
野菜炒めににチャレンジ
6年生が野菜炒めにチャレンジしました。水ばしょうサポーターの花野さんにもご協力いただきました。大人の目が増えたことで、安全に活動を進めることができました。
だるまさんがころんだ~縦割り班活動~
全校で縦割り班毎に「だるまさんがころんだ」をしました。清掃や運動会で一緒に活動しているみんなと楽しく活動できました。6年生がリーダーとしてここでも活躍していました。
避難訓練、引き渡し訓練実施しました
6月1日、ひだまりこども園と連携した避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。地域防災の観点からCS委員や区長さんにも参観いただきました。
募金活動
今、緑の羽根募金をしています。運営委員が呼びかけて頑張っています。
学校探検 1年生
今1年生は、学校探検をしています。先日、教務室にやってきて安倍先生に質問していました。「机はどれくらいありますか?」「22個です」「え~っ!」とてもよいリアクションが返ってきました。
校長先生からの挑戦状を楽しんでいます。
校長室の前には、最近下記のような掲示がされています。このを見た子どもたちが、校長先生に「分かったよ」と嬉しそうに声を掛けに来ています。ほのぼのします。
サツマイモの苗植えました
1・2年生がサツマイモの苗を植えました。品種は紅はるかです。大きく育って、秋に収穫を楽しみたいと思います。
PTA環境整備部主催 側溝掃除、除草作業、窓ふき作業を行いました
5月15日(日)、朝早くから多くのPTAの皆さんに集まっていただき、作業を行いました。1時間程度の作業でしたが、皆さんのおかげで、学校がとても整備され、快適になりました。本当にありがとうございました。
全校応援練習
応援練習も1~6年生が集まっての練習が始まりました。応援団の指示を聞いてびしっとした動きになるように練習していました。声、動きがそろった応援を運動会で披露できると嬉しいです。
買ってきた野菜苗を植えました
傘屋園芸さんで買ってきた野菜苗を水ばしょうサポーターの皆さんと植えました。子どもたちが植えた後も、水ばしょうサポーターの皆さんが、棒を立て、野菜の支えを作ってくださいました。感謝しながら育てていってほしいです。
町探検パート2
2年生が乙地区に探検に行きました。今回は、乙宝寺、きのと交流館、桃崎浜集落センターなど行きました。地域の宝を見つけることができました。
全校種目練習
縦割り班で行う全校種目練習を行いました。並ぶ位置を考え、1年生の動きにも合わせてが動くことができました。
田植えは楽しい 5年生
市内小学校のトップを切って、田植えを行いました。指導者の小泉さんや高橋さんから植え方を教えていただきながら植えました。悪戦苦闘しながらも笑顔で楽しく田植えができました。
読み聞かせ会
今年度初めのこすずめの会による読み聞かせ会を行いました。1年生は、お話に耳を澄ませ、よく聞いていました。
応援団結式
9月11日、運動委員会主催の応援団結式を行いました。運動委員会が司会をし、紅白に分かれて、団長をはじめ団員一人ひとりがどんな気持ちで応援するのか宣言しました。団の気持ちを一つにするよい会でした。
地域とともにあいさつ運動
5月10日、あいさつ声がけ運動を行いました。4月は、地域のみなさんと一緒にあいさつ運動をできませんでしたが、今回は元気いっぱいできました。地域の方から、「今回のあいさつの出来は100%」と評価していただきました。うれしいですね。
電車に乗って、図書館へ
5月6日、2年生が校外学習で市立図書館まで行ってきました。平木田駅から電車に乗って、中条駅まで行き、そこから歩いていきました。初めて切符を買った児童もいたようでよい体験になりました。
交通安全少年団入団式
5月9日、6年生が交通安全少年団入団式を行いました。入団式には、平野庄一会長から「交通ルールを守り、下学年のよい見本となってください」とエールを送られました。
全校集会行いました
5月6日、全校集会を行いました。距離を取って、今年度初めて全校が集まった集会でした。校長先生のお話や一人一人のちがいを認める大切さについてのお話などしっかり聞くことができました。
参観ありがとうございました
4月26日、授業参観を行いました。参観時間を地区ごとに分けて行いました。参観に来た保護者を見つけて子どもたちはうれしそうでした。
昼休みの応援練習始まる
各クラスに応援団が分かれて、練習が始まりました。下学年が応援団を見ながら振り付けを覚えています。
一迎会やりました
4月26日、延期されていた一迎会を行いました。体育館には、1年生と6年生、他の学年は、リモートでの参加となりました。1年生は、タブレットに向かって元気に自己紹介できました。1年生は、6年生とかかわることが楽しみのようです。今回も6年生がしっかり企画運営できました。
応援団練習始まる
応援団員が決まり、応援団練習が始まりました。みんなのために頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
学校運営協議会を開催しました
4月20日、学校運営協議会を開催しました。委員の皆様からは、学校を盛り上げる提案をたくさんいただきました。
PTA役員会を開催しました
4月18日、今年度最初のPTA役員会を行いました。学年行事や専門部会で話し合い、子どもたちのためにできることを計画してました。今年度もよろしくお願いします。
2年生校外学習(地域探検)に行ってきました。
2年生の校外学習で、地域を回りました。旧大出小学校やはまなすの丘に行って、地域の広さ感じたようです。
なかよし班活動始まりました
今年度も異学年交流を通して、みんなで仲よく過ごしたり、上の学年が下の学年の見本となったりする場を作っていきます。その第一回目を行いました。高学年が上手に面倒を見ていました。
3年生校外学習(地本の水ばしょう見学)
3年生が水ばしょう見学に出かけました。地本の水ばしょうは、講師の佐藤さんの話によれば、とても珍しいものだそうです。地域の宝に触れた3年生でした。
3年生行ってらっしゃい
3年生が校外学習に行く際、1年生が見送ってくれました。優しい気持ちが伝わってきました。また、3年生のバスの乗り方がよく、運転手さんから褒められていました。全校にこのよさが広がるといいですね。
初めての給食
4月12日、1年生は初めての給食を体験しました。静かに食べることができました。
入学式~19人が入学しました~
4月7日、入学式を行いました。新入生は、一人ひとり呼名されると元気に返事することができました。
6感会、工夫して実施
3月1日(火)、6年生に感謝する会を実施しました。新型感染症拡大予防のため、一堂に会することはできませんでしたが、リモートで各学年の出し物などを観ました。5年生中心に6年生に感謝の気持ちを伝えることができた会でした。
イルミネーション撤去しました
寒い冬を夜を明るく照らしていたイルミネーションを撤去しました。
取り外したオーナメントは、児童に届ける予定です。
春が近づいています
外に置いてあったプランターを見ると、チューリップの葉が、土から出ていました。確実にあるが近づいていることを実感をできます。
スライドを使って作成した作品紹介をしました
3年生は、「わたしのすきなもの」をスライドを使って、紹介しました。写真を取り組み、文章もローマ字表を見ながら打ち込みました。上手にまとめることができました。
6年生出前授業
2月16日、中学校の先生にお越しいただき、6年生に出前授業を行っていただきました。内容は数学。普段とは違う中学校の授業を味わうことができました。中学校への準備も着々と進めていきたいものです。
版画頑張りました
3学期に入り、多くの学年も版画に取り組んでいます。4年生はフクロウを彫っています。
書初め掲示
各学年の書き初めを廊下に掲示しました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
書き初め大会やりました
1月12日~13日にかけて、書き初め大会を行いました。真剣に習字をしている様子がうかがえました。冬休みの成果が出ていました。
3学期最初のあいさつ運動
1月11日(火)、3学期始業式の朝、あいさつ運動を行いました。3学期初日にもかかわらず、元気なあいさつを水ばしょうサポーターズの方にできていました。3学期も気持ちのいいあいさつが響き合うとうれしいです。
絵手紙ポスター配付しました。4年生
4年生は、自分で考えた絵手紙を1つにまとめたポスターを作りました。地域にも絵手紙ポスターを通して、温かい気持ちが伝わるようにと配付しました。これからも地域とつながっていたいです。
2学期終業式
12月24日2学期終業式が行われました。校長先生のお話では、各担任から今年1年の学年を一文字で表したらが紹介されました。児童の成長や頑張りを称える一文字が並びました。
モチモチの木のようです。~きのと小イルミネーション~
12月20日(月)、イルミネーション点灯式を行いました。きのと小イルミネーションは、今年で4回目です。学校運営協議会委員の菅原さんにご協力いただき、開催しています。夜になると、ライトアップされた木がモチモチの木のように輝きます。午後4時から~午後10時までライトアップされます。
高所作業車に乗りました 6年生
12月17日(金)、6年生が職業体験として、安全に配慮して高所作業車に乗り、作業をしました。木にイルミネーション用のオーナメントを取り付けました。雨の中がんばりました。
地域の方とともにビオラの花植え
12月15日(水)、地域の方と一緒にビオラの花植えを行いました。手際よく活動ができました。
危険な遊具撤去しました
なかよし広場にあったターザンロープの木造の土台を撤去しました。ターザンロープはずいぶん前からできなくなっていましたが、木造の土台の腐食が進んでいたため、撤去せざるを得なかったのです。子どもたちには更地になったところで元気に鬼遊びなどしてほしいと考えています。
初めての書き初め練習~3年生~
3年生は、校内書初大会に向けて初めてだるま筆にチャレンジしています。字のバランスを取ることが難しいようですが、集中して取り組んでいます。
善意に感謝~いただいた球根を1年生が植えました~
11月29日(月)、1年生が晴れた日に行おうと考えていた「球根植え」を行いました。使用した球根は、胎内市在住の方から、「学校でチューリップの球根を使ってください。」とたくさんいただきましたものです。ありがとうございました。1年生は、球根を見ながら、「ニンニクに似ている」「きれいに咲いてね」など口々に言いながら丁寧に植えました。春になってきれいなチューリップが咲くのが楽しみです。
みんなで楽しみました~友チャレ(児童会祭)~
11月26日、友チャレ(児童会祭)を開催しました。1~6年の縦割り班でお店を開き、皆でお店まわりをします。楽しいお店(アトラクション)が16店。楽しそうな笑顔が弾けました。高学年も上手に下の学年をリードできていました。「自分もみんなも大切にする」姿が見られる友チャレになりました。
歯みがき教室を行いました。
1,3,5年生で歯みがき教室を実施しました。普段なかなか磨けていない箇所が分かったり、正しいみがき方を習ったりしました。習ったことは、即実践。きれいな歯で過ごしたいものです。
市民会議の皆様ありがとうございます。
11月18日、市民会議の皆様から非接触型体温測定器を寄贈していただきました。すぐに玄関に設置し、活用させていただいています。ありがとうございました。
鉄棒の使い方教えます 運動委員会
11月25日、児童集会で運動委員会が、劇で「鉄棒の使い方」について説明をしました。安全に楽しく使えるように、分かりやすく説明できました。
考えを出し合って 4年算数
4年生で算数の学習の一場面です。台形のある一辺の長さを求める課題を、ペアやグループでああでもない、こうでもないと話し合いながら学習していました。わかった瞬間、子どもたちの「分かった」の笑顔が弾けていました。
立体作品も作っています 5年生
作品展では、絵画展示のみでしたが、図工の学習として立体作品も作っています。
これは、五年生の作品です。ワイヤーをうまく組み合わせています。
本番に向けて準備~友チャレ~
11月26日(金)に、児童会祭を開催します。その準備として、縦割り班が集まり、本番に向けて活動しました。成功のカギはチームワーク!本番が楽しみです。
落ち葉集め助かりました
校庭にたくさん積もった落ち葉を水ばしょうサポーターズのみなさんがきれいに集めて、片づけていただきました。おかげで、子どもたちが元気に走り回ることができています。学校の大切な応援団「水ばしょうサポータズ」感謝、感謝です。
人から学ぶ、仕事から学ぶパート2
6年生が、自分たちがお世話になったこども園の園長先生からお話を聞きました。自分が小さかった時の写真もあり、温かい雰囲気で学習できました。
引き渡し訓練実施しました
11月10日、ひだまりこども園と連携して、引き渡し訓練を行いました。メール連絡からおよそ45分で引き渡しを完了することができました。
メディアコントロールの大切について学んでいます
11月に入り、各クラスでメディアコントロールに関する学習を進めています。養護教諭からは心身への影響について学びました。
育てたおいもで感謝伝える~1年生~
生活科の一環でサツマイモを育てました。育ったサツマイモは、自分たちで持ち帰るだけでなく、お世話になっている方へのプレゼントとして感謝の言葉とともに渡しています。上手に渡すことができました。
仕事から学ぶ、人から学ぶ~6年生~
11月2日(火)、6年生は、総合的な学習の時間で「仕事から学ぶ、人から学ぶ」と題して活動を進めています。今回は、きのと山桜復活の会会長で乙まんじゅう屋さんの久世さんからお話を聞きました。観光ガイドや山桜植樹への思いを知るよい機会になりました。
読書旬間です~職員による本の読み聞かせ~
10月27日から読書旬間が行われています。活動の一環で、職員が違うクラスに出向いて読み聞かせをしました。1年生は6年生担任から読んでもらい、聞き入っていました。