学校ブログ
作品展を行いました
10月13日~15日にかけて、作品展を行いました。限られた時間の中で、子どもたちは一生懸命活動し、粘り強く作品を仕上げました。3日間の展示でしたが、分散して保護者の方に見ていただくことができました。
板額灯篭を作りました。
放課後子ども教室が休止の中、教室スタッフが出前できのと小学校に訪れ、板額灯篭づくりを企画してくれました。自由参加でしたが、多くの児童が参加しました。出来た作品は作品展で飾りました。
小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会
9月25日(土)、小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。運営委員が小学校の取組を上手に発表していました。また、シンガーソングライターのtsumeiさんの講演会にも参加しました。
5年生稲刈り
9月21日(火)、5年生が稲刈りを行いました。稲刈鎌を使って、勢いよく刈っていました。
校内陸上記録会を開催しました
中止となった市内陸上記録会の代替として、校内陸上記録会を行いました。自分の出場する種目で自己ベストを目指して一人一人が頑張っていました。当日は、保護者も観戦に駆け付け、温かい拍手で子どもたちの頑張りを労っていました。
いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。
9月8日(水)、児童会主催いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。運営委員会が劇でいじめにつながる「同調」「エスカレート」行為といじめではないかと「気づく」ことを再現しました。25日には、小中合同でいじめ見逃しゼロスクール集会に高学年が参加します。
2学期始業式
8月30日(月)、2学期がスタートしました。始業式では、代表児童が夏休みの様子や2学期のめあてを発表しました。また、生活の目標を意識させるため、モデル化した劇も行いました。
熟議を開催しました
8月3日、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、委員の他に学校職員や保護者に参加を募りました。
目指す子ども像を共有して、その具現化のためにそれぞれの立場からご意見をいただきました。
参加者からは、「参加してよかった」「地域、学校が子どもたちの事を思って活動してくれていることを知れてよかった。来なければ見えなかったことがある。」等の参加をいただきました。
観察に来てね!3年生
1学期、3年生の理科で育てた「ホウセンカ」と「ヒマワリ」が花をつけました。3年生の理科の宿題に[ホウセンカ、ヒマワリ観察」があります。今が見ごろ!観察に来てほしいな。
なんとなくグリーンカーテン
今年挑戦したグリーンカーテンですが、何となく形になりました。保健室前を涼やかにしています。ゴーヤもなり始めました。
来年こそ!
7月29日(木)、きのと小職員でプール清掃を行いました。今年は、感染症拡大防止策の一環として、プール授業は行いませんでした。しかし、使用しなくてもプールは年に一度くらいきれいにしなくてはいけません。来年は出来るといいなあと思いながら、みんなで頑張りました。
農業新聞に載ります。
5年生ふるさと体験学習で米粉ピザづくりを行いましたが、その活動が農業新聞の記事になります。JAの女性部のおかげで、おいしい米粉ピザをつくることができました。
虫捕まえた!
3年生の理科で、校地内にいる虫探しをしました。「キャー、怖い」と言っていた子も、一回触れると楽しくなってきたようです。2学期昆虫について詳しく学習します。
1学期終了!
7月21日(水)、令和3年度一学期終業式を行いました。代表児童が一学期がんばったことを話しました。
この一学期は大きな事故もなく過ごすことができました。昨年度より2週間長い夏休みとなりますが、暑さに負けず元気に過ごしてほしいです。
アサガオが咲き誇っています
1年生が育てているアサガオが咲きました。様々な色の花に子どもたちは感動しています。
体力テスト行いました
6月25日、体力テストを行いました。縦割り班で活動し、一人一人の頑張りに拍手で応援しました。
4年生点字体験しました
4年生が展示の打ち方を学んで自分の名前を打ちました。真剣な表情で活動しました。
ザリガニ取ったよ
2年生がシンクルトン記念公園に出かけて、ザリガニを取ってきました。たくさん釣れて子どもたちは大興奮。これから教室で飼育していきます。
風車つくりました
2年生は、畑の野菜を守るため、ペットボトル風車をつくりました。
アサガオをよ~く観察しています。
1年生が芽を出し、大きくなり始めたアサガオをよく見て、絵をかいて観察しています。花をつけるのが、
待ち遠しいです。
みんなであいさつロードつくりました。
6月10日、晴天の中であいさつ声がけ運動を行いました。水ばしょうサポーターや中学生、あいさつボランティアの小学生であいさつロードをつくり、登校する児童にあいさつしました。待っている間に地域の方や中学生とお話しする子もいて交流の場にもなりました。
修学旅行のお迎えはOK
6月9~10日に6年生は佐渡へ修学旅行に行きました。
残った5年生は、帰りが遅くなる6年生のために、お迎えメッセージをつくりました。温かい気持ちが伝わるといいです。
ALTとの授業開始
これまで新型ウイルス感染症予防対策として来日が遅れていたALTとの授業が始まりました。とても楽しそうに初めてのALTを交えた外国語活動をする3年生でした。
避難訓練実施しました
5月28日(金)、避難訓練をしました。1年生にとっては初めての訓練です。練習だからと油断せず、真剣に避難する子どもたちが多かったです。
中条駅のバリアフリーを見学してきました。
5月14日(金)、4年生は、中条駅、平木田駅に駅探検に行ってきました。「町に優しい駅」として様々な工夫がされていることを学んできました。また、子どもたちには、駅員さんの言葉「ユニバーサルデザインを考え取り入れることも大切だけれでも、困った人に気付き、一人一人が「声がけ」することが何も里も大切な事です。」が心に響いていたようでした。
中学生と一緒に松葉かきをしました
5月7日(金)、学区内にある乙少年自然の家の松林清掃(松葉かき)を中学生とともに4年生が行いました。
集めた松葉は、少年自然の家で野外調理やキャンプファイアなどで使われます。今後も地域の方とも連携していきます。
畑の準備OK!
水ばしょうサポーターの高橋さんより学校畑を耕していただきました。野菜作りもいよいよスタートです。
水ばしょうサポーターによる読み聞かせを実施しました。
5月20日(木)水ばしょうサポーターによる1,2年向けの本の読み聞かせ会を行いました。じっくり聞くことができました。
5年生田植えやりました
ボランティアの小泉さんやJAの職員の指導のもと、5年生が田植えを行いました。